塾長の原田です。
今日は英検について書いてみようと思います。
幕張本郷教室に通塾しているH君が中3で英検2級に合格しました。
ということで、今回はH君とH君担当の永山先生に英検2級取得のために行った対策など色々と話を聞いてみようと思います。
ではさっそく基本情報
H君の基本データ
現在の学習状況
・現在公立中学3年生。
・ESOH個伸塾では個別指導で英語を週1回履修(他には数学、テスト前にテスト対策講座、講習)
・ESOH個伸塾には中学1年生から通塾。英語と数学を受講。
・その他英語専門塾や通信添削などの利用はなし。
英検2級対策で使った問題集など
・『英検2級パスコース』
・『英検2級パス単』
・塾のプリント
・英検2級の過去問
H君が受験したのは、従来型の2次試験まである英検でした。最近はCBTやS-CBTなど1日で受験が終わるものもあります。
ESOH個伸塾の授業ではどんな授業を行っているか
ESOH個伸塾では、学校の教科書などの教科書に準拠した教材の使用はせず、学習状況に応じてカリキュラムを作成して進めています。
中学1年生で塾に入塾してきた時から、本人と相談をした上で、学校の進度などを気にせず、本人が消化不良を起こさない範囲でどんどん文法を先取りして学習をしていきました。
中学2年生の後期には中学で学習する文法単元を全て終え、それ以降は準2級に該当する高校で学習する文法単元を学習していきました。
中学3年生の現在では、英検2級に該当する高校範囲の学習内容はほぼ全て終えているという状況です。
H君を指導している永山先生に聞いてみました
英検2級対策について
2次試験対策
H君は従来型の英検の受験だったため、1次試験に合格してから2次試験まで少し時間がありました。
それを利用して2次試験までの間に面接形式の練習をしました。
2級の際には1コマ(80分)使って、2次試験の練習をマンツーマンで過去問など同じ形式の問題練習をを約10回分行いました。
英作文の問題などについて
H君は準2級の際に、英作文の対策をじっくりと行いました。準2級の取得の際に、使うべきフレーズ、段落構成の基本の形がしっかりと身についていたので、2級の際にはそう時間を取ることがなく、非常にスムーズに対策を行うことが出来ました。
全体を通じてなるべく多くの実践問題演習を行うことを心がけて対策を行いました。
サッカーのクラブチームでの活動もあり、非常に時間がない中で本当に頑張ってくれました!
常に前向きに取り組んだことが、合格のカギだったと思います。
今後は、一緒に準1級を目指して頑張ってくれたら嬉しいです!
H君に聞いてみました。
塾では、先生に英検2級の対策は単語をたくさん覚えることが大切と言われ、毎週授業の最初に覚えてきた単語の単語テストをしました。
よく出るところや優先して覚えるところを指定してもらって覚えることが出来たのが良かったです。
単語に関していうと、自宅で両親が家にあるものを『これは英語で言うと何というか』というのをよくやっていました。それも役に立ったと思います。
また、学校で習っていない文法は、解説をしてもらった後、プリントで問題演習をたくさん行いました。
英検2級の前には過去問やプリントを使ってできるだけ多くの問題を解きました。
永山先生の授業は、自分の理解に合わせて学習内容を調整してくれるのでとてもやりやすいです。
高校生のうちに英検準1級を取ることが出来るようにこれからも頑張ります。
本日は以上です。
お読みいただきありがとうございました。
コメント