幕張中学定期テスト1位!Tさんにインタビュー

成績アップの事例

塾長の原田です

今回は幕張中学の定期テストで学年1位を獲得したTさんのインタビューです

幕張中学[2021年後期中間テスト]で見事学年1位を獲得してくれました!

手前みそですが当塾の生徒は本当に良く頑張ってくれるし、その頑張りをしっかりと結果に変えてくれます!

Tさんはソフトボールを熱心に行っており、まさに文武両道を突き進んでいます。

学年1位のご褒美にグローブを買ってもらたそうです。新しいグローブでたくさん練習してください!

では、インタビューをご覧ください

[定期テスト優秀者インタビュー]幕張中学後期中間テスト学年1位Tさん

対象のテスト

2021年後期中間テスト

 

Q.いつから定期テストの準備をしましたか?

2週間前から

Q.どんなことを目標に今回のテストにのぞみましたか?

すべての教科で90点以上とること

Q.テスト2週間前から累計何時間くらい勉強しましたか?学習した時間を教えてください。

60時間くらい

Q.定期テストは何を中心に学習しましたか?

学校のワークや教科書を中心に勉強しました。

 

Q.【英語】テスト対策で何をしましたか?

テスト範囲の教科書を文章を毎日音読しました。

 

【数学】テスト対策で何をしましたか?

単元の後ろのページにある章末問題や、応用問題に対応できるように塾で購入した「精選問題集」など少し難しい問題のパターンを多く理解できるようにしました。

 

【国語】テスト対策で何をしましたか?

漢字ワークは書けなかった漢字にチェックをして、チェックがなくなるまで何周もやりました。

 

Q.【社会】テスト対策で何をしましたか?

ワークは繰り返しやりました。歴史分野は年号を覚え時代の流れを理解しました。公民分野は憲法を毎日音読しました。また、教科書の端っこに載っている資料も読みました。

Q.【理科】テスト対策で何をしましたか?

ワークを繰り返しやりました。実験の手順や注意点を確認しました。イオンの種類やイオン式はトイレに貼って覚えました。教科書の端っこに載っていることも覚えました。

最後にメッセージをお願いします!

国語の授業で詩の対策をしました。細かい部分まで授業で解説があり、テストで塾で習ったことを生かすことができました。ありがとうございました!

 

いかがだったでしょうか?

彼女の勉強のやり方で特徴的だったのは

  • 音読をうまく活用している
  • 最後まで覚えられなかったものは書き出す

という工夫をしているということでした。

音読の効果はあちこちでよく言われていますが、なかなか実際に活用するのは難しいという方も多いのでは?

上手に活用できている例だと思います。素晴らしい!

上の写真は覚えきれなかったものを書き出した実際のものを撮らせてもらいました。最後までなかなか覚えることが出来なかったものを書き出してそれをテスト当日の休憩時間に読んで最終チェックを行うそうです。

テストの当日や模試、入試の当日に最後に見るものを事前に作っておくというのはおススメです!

是非皆さんも試してみてください!

 

ESOH個伸塾/ESOH lab. 塾長 原田健司

ESOH個伸塾/ESOHlab. 塾長。兵庫県生まれ。白陵高校、青山学院大学卒。卒業後、大手企業の営業を経験したのち、千葉県千葉市で学習塾の立ち上げに参加。そして、2011年に千葉市幕張本郷でESOH個伸塾を創業。現在幕張本郷教室、新検見川教室、東船橋教室、習志野鷺沼にESOH labの4店舗と津田沼でスポーツ教室を運営しています。
社団法人地域教育支援機構RESOの理事。全国の学習塾の立ち上げ、運営サポートも実施中。

成績アップの事例
シェアする
塾長ブログ 社会人プロの個別指導塾ESOH個伸塾

コメント

タイトルとURLをコピーしました