千葉県版|中学受験における英検利用まとめ|加点・優遇・何級を目指すべきか解説

塾長の原田です。

中学受験において英検の活用は年々広がっており、千葉県の私立中学校でも積極的に取り入れる学校が増えています。
今回は、入試で使われている英検の優遇パターン、どの級を目指すべきか、注意点などをわかりやすく解説します。

※こちらの記事は2025年10月現在公開されている情報を基に作成しています

この記事を読むべき人

・英検を使って中学受験をしたい人
・英語の勉強を頑張っている小学生、その保護者様

にとってぴったりな内容となっています。

自己紹介

エソー個伸塾(こしんじゅく)塾長 原田健司
千葉県で社会人プロの個別指導塾「エソー個伸塾」を4教室運営。エソー個伸塾は約40名の社会人プロの先生が丁寧に個別指導をしています。講師の平均指導歴は10年以上。指導力には自信があります。一般的な個別指導塾にはない一味違う指導で多くの受験指導を行っています。 

では早速行ってみましょう!

千葉県の中学受験で広がる「英検利用」とは?

近年、多くの私立中学校が入試制度を多様化しています。その中で特に増えているのが英検(実用英語技能検定)の利用です。

英検を評価する理由には次の背景があります。

  • 英語教育改革により、「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能が重視されている
  • 小学生から英語学習が当たり前となり、検定を導入しやすくなった
  • 学力だけでなく学習意欲・努力を評価するための材料になる

千葉県の私立中学受験でも、幅広く英検を評価する動きが広がっています。

英検取得による優遇措置のパターン(中学受験でどう使われる?)

英検がどのように優遇されるかは学校によって異なりますが、大きく分けると以下のような種類があります。

①【受験資格】英検取得で受験できるコースが広がる

一部の学校では、
「英検○級以上で英語選抜コースの受験が可能」といった条件があります。例えば

  • 英検3級以上 → 英語クラスの受験資格
  • 英検準2級以上 → 上位コースの受験可能

のように英語の学習状況によって可能性の幅が広がるパターンがあります。

②【加点制度】英検の級に応じて得をが上乗せする

最もよくあるパターンがこれです。

  • 英検4級 → 2点加点
  • 英検3級 → 5点加点
  • 英検準2級 → 10点加点

数点の加点のように感じるかも知れませんが、合否ライン近くでは大きな差になります。

③【試験免除】英語の当日の試験が免除

3つ目のパターンは、英語試験を免除されたり、試験を満点に換算してくれることがあります。

例えば

  • 英検3級→英語筆記免除
  • 英検準2級→英語試験全体免除

のように受験として課されているものが免除されるパターンがあります。

④【その他の優遇措置】

  • 『最後の合否判定でプラス評価』
  • 英検取得によって特待生や奨学金を得られる

というパターンもあります。

千葉県の私立中学で見られる英検優遇の例

例①千葉日本大学第一中学

英検 4 級は 3 点,3級以上は 5 点を加点(自己推薦、第1期、第2期すべて)

例②国府台女子学院

3級以上は、合計点に20点を加点(推薦入試のみ)

例③昭和学院中学

2 科 / アドバンストチャレンジ / 帰国生の方式で受験する場合、取得資格に応じて得点化した値を英語の点数とみなす。
その場合、次の①~③の中から選択ができます。
①英語の試験を免除
②英語資格によるみなし得点と、当日の英語の得点とを比較し、高い方の点数を英語の得点とする。         
③国語・算数・英語(みなし得点)のうち高得点の2教科の合計を得点とする。
【みなし得点/加点】1 級・準 1 級 100 点 /2 級 90 点 /準 2 級プラス 85 点/準 2 級 80 点/3 級 60 点
※得点化せず加点する方式もあります

例④成田高等学校付属中学校

英検取得者は入試の得点に対して、加点をする
3級・・・10点加点
準2級・・・20点加点
準2級プラス・・・25点加点
2級以上・・・30点加点

例⑤八千代松陰中学

推薦入試のLR(レッスンルーム)コースにおいて、取得級に応じて加点
4級=10点
3級=20点
準2級以上=30点

中学受験では英検何級を目指すべき?

上記のように、英検を取得することで様々な優遇措置を受けることが出来ます。

実際に英検を利用して、英検の利用を考えるうえで、最も悩むのが

「何級まで取るべきか?」

他の教科も勉強をしないといけないので、どこまで英語の勉強に割けばよいの?

ということです。

次のようなイメージが現実的です。

■5級:→ 努力の証明としては有効。だが入試での優遇は少なめ。
■4級・3級:→ 最も多くの学校で評価される“実用的ライン”。
■準2級・準2級プラス:→ トップ層のアピールに強い。英語クラス受験の資格になることも。
■2級以上:→ 小学生で取得すれば“突出した実力”として評価される。ただし難易度は高い。

結論としては、目安として、「まずは英検3級を目標」にして、「英語が得意な子は準2級まで進むと大きく有利」

というイメージで英検の学習を進めていくと良いと思います。

英検利用における4つの注意点(見逃しやすいポイント)

英検を入試に使う際、保護者が見落としやすい注意点があります。

① 優遇対象となる「級」を必ず確認する

同じ“英検優遇”でも、
3級から評価される学校もあれば、準2級以上でないと対象外の学校もあります。

② 同じ中学校でも使える試験日程が違う

  • 第1回英検のみ利用可
  • 第3回は未発表のため不可
    など、学校によって扱われる回が違います。

③ 受験タイミングは慎重に(満点法との兼ね合いも)

受験が遅すぎると、合否判定に間に合わないケースもあります。
小6の第1回〜第2回で取得しておくのが安心です。

④ 入試制度は毎年変わる

英検利用は特に変更が多い部分です。
最新の募集要項・学校説明会で必ず確認しましょう。

エソー個伸塾の中学受験対策

エソー個伸塾の中学受験対策のポイント以下の3つです。

  • 社会人講師が1人1人の志望校に合わせて個別指導
  • 学校の傾向に合わせたカリキュラムを個別に作成します
  • 千葉県で14年!千葉県の入試を熟知しています

社会人講師が1人1人の志望校に合わせて個別指導

エソー個伸塾は社会人プロ講師の個別指導塾です。全ての生徒を責任を持って社会人講師が指導します。指導力の高さには自信があります。経験豊富な社会人プロの講師がそれぞれの目標に合わせて丁寧に個別指導します

学校の傾向に合わせたカリキュラムを個別に作成します

エソー個伸塾では、それぞれの志望校と現在の状況に合わせて個別にカリキュラムを決定していきます。1人ひとりに最適な学習方法をご提案します。

千葉県で14年!千葉県の入試を熟知しています。

エソー個伸塾は千葉県で開校して14年目を迎えました。開校当初から社会人プロ講師による個別指導にこだわり、質の高い授業を提供してきました。千葉県の受験ならお任せください。

お読み頂きありがとうございました!


  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

原田 健司のアバター 原田 健司 株式会社ESOH group 代表取締役

兵庫県生まれ。白陵高校卒業。青山学院大学卒業。卒業後、大手企業の営業に従事。その後、学習塾の立ち上げに参加。そして、2011年にESOH個伸塾を創業。現在千葉県千葉市、習志野市、船橋市に4店舗の個別指導教室と津田沼でスポーツ教室を運営。