中学受験の面接の注意点は?中学受験の面接についてまとめました

エソー個伸塾塾長の原田です。今日は中学受験の面接について書いていこうと思います。
中学受験では筆記試験に加えて面接試験を実施している学校もあります。

面接って何を聞かれるの?
どのような対策をしたらいいの?
服装は?

という方に向けて中学受験に必要な面接について解説をしていきます。
面接に対する不安を解消しましょう!

この記事を読むべき人

・中学受験の面接対策の具体的なポイントを知りたい保護者や生徒
面接の流れや質問内容を事前に把握したい方
・中学受験での服装やマナーなどを確認したい方

自己紹介

エソー個伸塾 塾長 原田健司

千葉県で社会人プロの個別指導塾「エソー個伸塾」を千葉市花見川区、習志野市、船橋市に4教室展開。エソー個伸塾は約40名の社会人プロの講師が在籍しています。講師の平均講師歴は10年以上。指導力の高さには自信があります。1人1人の志望校に合わせて個別指導をしています。

中学受験の面接とは?

中学受験の面接は、試験成績に加えて受験生と保護者の人物や入学の意思を確かめるために実施されます。実施される中学は全体の一部ですが、同日の筆記試験と同じく重要な学校もあります。そのため、受験するご家庭にとって、面接対策が必要な家庭も出てきます。面接対策は事前にしっかりするということが最も大切です。また、対策をすることによって確実に成果が出ます。事前にしっかりと準備をして万全の状態で臨みましょう!

面接の配点は?

面接が合格・不合格にどの程度影響するのでしょうか?多くの中学校では、面接の結果についての扱いとして「参考程度」としており、合格・不合格にほとんと影響はしないようです。しかしながら、今後6年間通っていく学校です。しっかりと準備をして臨む必要はあります。

面接の形式のパターン

次に面接の形式を見ていきましょう。主な面接の形式は以下の4つです。それぞれ見ていきましょう!

中学受験の面接パターン①「個人面接(受験生のみ)」

受験生一人を対象にした個人面接で、面接官と1対1で行います。このパターンが最も多いパターンとなります、

【個別面接の一例】
受験生:1名
先生:1名または2名程度
面接時間:5~10分(面接時間は学校によって大きく異なります。)

中学受験面接パターン②「グループ面接(受験生)」

複数の受験生が一緒に参加し、協力性や個々の学生の個性を認識するために行われる面接。個別に質問されたり、グループディスカッションを行うこともあります。順番に質問される場合が多いですが、挙手して答える場合などがあります。

【グループ面接の一例】
受験生:5名程度
面接官:1名または2-3名程度
面接時間:20分程度(面接時間は学校によって大きく異なります。)

中学受験面接パターン③「親子面接」

受験生とその保護者が一緒に参加する個人面接です。ここでは、親子の考えを一致させておくことが大切になります。親子面接の主役はお子様です。お子様が主役になれるよう、お子様が質問されているときは、保護者が答えることはせず、きっちりと本人に答えてもらうようにしましょう。ご家庭での環境などについても質問されることもあります。

【個別面接の一例】
受験生:1名
保護者:1名(多くの場合1名でOK)
面接官:1名または2名程度
面接時間:10~30分(学校によって異なります)

中学受験面接パターン④「親だけの面接」

【親だけ面接の一例】
保護者:1名(多くの場合1名でOK)
面接官:1名または2名
面接時間:5分程度(面接時間は学校によって大きく異なります。)
※お子様の個別面接やグループ面接と組み合わせて行われます

千葉県の私立中学の面接の状況

千葉県の私立中学の面接の状況の具体例を挙げます。千葉県では第1志入試と言われる推薦入試が盛んなこともあり、推薦入試において、面接を実施する中学が比較的多いですね。

【千葉県の私立中学の面接の具体例】
渋谷幕張中学・・・グループ面接 先生5人生徒4人 ※帰国生のみ実施
千葉明徳中学・・・個人面接(一般)、グループ面接(適性検査型)
光栄VWRITAS中学・・・個人面接 ※推薦入試と帰国生入試で実施
専修松戸中学・・・個人面接 ※帰国生のみ実施
昭和学院中学・・・個人面接 ※推薦入試と帰国生入試で実施
日出学園中学・・・グループ面接 先生2人 生徒4-5人
和洋国府台中学・・・グループ面接 ※推薦入試のみ実施)
二松学舎中学・・・個人面接 ※第1志望入試のみ実施
芝浦工業大学付属柏中学・・・個人面接(帰国生) グループ面接(課題作文試験)

※詳細は必ず入試概要で確認してください

服装について

服装も印象をよくするためには大切な要素です。何を着るかも大切ですが、お子様が動きづらかったり気になって試験の集中力が下がることのないように、サイズ感や着心地も問題ないか事前に来て出かけてみるなど慣れておくことも大切です。必ず一度は袖を通しておくようにしましょう。
また、体温調節もしやすいように着脱しやすい上着やホッカイロなども用意すると良いでしょう。

お子様の服装

男女ともに小学校で制服がある場合は、それを着ていくのが良いでしょう。小学校の制服がない場合の服装について以下で説明します。

男の子の服装について

襟付きの白シャツに黒やグレー、紺色などの落ち着いた色のセーターもしくはスーツやブレザーなどが一般的です。ネクタイは必須ではありません。普段と異なる服装で試験に臨むことで緊張したりすることもあります。事前に一度は着て慣れておくことをおすすめします。また、髪型もだらしない印象を与えることがないよう前髪が目にかからないようしたり、耳元や襟元をすっきりさせておきましょう。

女の子の服装について

女の子もワンピースまたは白いブラウスにスカート、カーディガンやジャケットなどを合わせた服装が一般的です。女の子についても髪が長い場合は髪を結ぶなどをして顔がしっかりと見えるように心がけましょう。

保護者の服装

保護者の服装につい保護者の面接がある場合はしっかりとした服装をする必要があります。両親ともに出席する場合は、夫婦間で統一感が出るようにするのも良いでしょう。

父親の服装

父親はネイビーやグレーなどの落ち着いた色のスーツが良いです。ネクタイや靴下も濃色が良いでしょう。髪の色についても明るくならないように気を付けるのが良いでしょう。靴は革靴が良いでしょう。スニーカーは避けた方が良いでしょう。

母親の服装

落ち着いた色のスーツやワンピースとジャケットのセットアップなどが良いでしょう。メイクもナチュラルを意識して面接官に派手な印象を与えないようにしましょう。髪の色も明るくならないように気を付けましょう。靴は革靴が良いでしょう。スニーカーやミュール、ブーツは避けた方が良いでしょう。

中学受験 面接でよく聞かれる質問について

中学受験の面接でよく聞かれる質問についてご紹介します。良く聞かれる質問に関しては以下になります。全ての質問に関して共通することとして、答えは『前向きに答える』ことが大切になります。定番の質問に関しては、事前にしっかりと考えておくことで焦らず面接にのぞむことが出来ます。しっかりと回答を準備し、丁寧な言葉づかいで答えられるように練習しておきましょう。

面接でよく聞かれる質問について(子供編)

  1. 志望動機(最も重要) 例:『本校を志望した志望理由を教えてください』
  2. 試験について 例:『受験番号と名前を言ってください』『試験は良く出来ましたか?感想を教えてください』
  3. 学校まで来る経路について 例:『今日は本校までどうやってきましたか?』
  4. 小学校の生活について 例:『小学校の委員会やクラスの係は何を担当していましたか?』『小学校生活の思い出を教えてください』
  5. 入学後どんなことを頑張りたいか 例:『本校に入ってどんなことを頑張りたいですか?』
  6. 尊敬している人について 例:『尊敬してる人はいますか?いたらその人について教えてください』
  7. 気になるニュースや読んだ本について 例:『最近読んで面白かった本を教えてください』『最近気になったニュースを教えてください』
  8. 性格について 例:『あなたの長所と短所を教えてください』

面接でよく聞かれる質問について(保護者編)

  1. 志望動機(最も重要) 例:『本校を志望した志望理由を教えてください』
  2. 教育方針 例:『ご家庭の教育方針について聞かせてください』
  3. お子様の性格や特徴について 例:『お子様はどのような性格ですか?』
  4. 家庭での様子について 例:『お子さんはご家庭の家事の担当などはありますか?』
  5. 将来について 例:『お子さんの将来の夢や、どのように育ってほしいかについて聞かせてください』

気を付けること(マナーについて)

面接の際に答える内容以外に、先生(面接官)が見ているポイントとして「マナー」や「言葉遣い」があります。マナーや面接の言葉遣いや姿勢について気を付ける点を確認していきます。

控室でのマナー

控室でも面接は始まっています。自分の番が来るまで静かに待ちましょう。名前を呼ばれたらしっかりと返事をして、面接会場に向かってください。

入室時のマナー

入室する際、2-3回ノックをしましょう。入る際には「失礼します」と大きな声で言えるようにしておきましょう。
先生(面接官)の前で受験番号と名前を言っておじぎをします。

面接の質問に答える際に気を付けること

『座る姿勢は背筋を真っすぐ』
『椅子は浅めに座り、背もたれは使わないよう、手は軽く握って太ももの上に置き』
『丁寧な言葉ではっきりと答える』
以上の3つを意識して質問に答えましょう。
また、分からないことがある場合には無理に答えず「分かりません」と答えましょう。

答えに困った時の対処法3選

質問が聞き取れなかった・・・
→焦らず、聞き取れなかったことをすぐに伝えましょう。黙り込まず『もう一度言ってもらえますか?』と伝えましょう。『え?』と聞き返すのは失礼になりますので、気を付けましょう

分からないことを質問された・・・
少し考えても答えが出てこないときは素直に『分かりません』と答えて大丈夫です。正直に答えなかったり、ごまかしてしますくらいならば、正直に『分かりません』と答える方が良いです。また、困ったときに頭を掻いたり、足をバタバタさせたりしないように注意しましょう

答えを言い間違えてしまった・・・
面接で緊張してしまうことは当然です。緊張することは何も悪いことではありません。間違ったことを言ってしまったとしても、落ち着いて『間違えました。』と伝えましょう。しっかりと伝えることでマイナスになることはありません。

退室の際のマナー

しっかりと笑顔で退室するように心がけましょう。

面接の練習は練習を重ねていくことで必ず慣れてきてお子様らしさやご家庭にとって最適な回答を見つけていくことが出来ます。

以上になります。面接はしっかりと事前準備を行うことで見違えるほどしっかりとした対応が出来るようになります。
しっかりと準備をして合格を勝ち取りましょう!

エソー個伸塾の中学受験対策

エソー個伸塾の中学受験対策のポイント以下の3つです。

  • 社会人講師が1人1人の志望校に合わせて個別指導
  • 学校の傾向に合わせたカリキュラムを個別に作成します
  • 千葉県で13年!千葉県の入試を熟知しています

社会人講師が1人1人の志望校に合わせて個別指導

エソー個伸塾は社会人プロ講師の個別指導塾です。全ての生徒を責任を持って社会人講師が指導します。指導力の高さには自信があります。経験豊富な社会人プロの講師がそれぞれの目標に合わせて丁寧に個別指導します

学校の傾向に合わせたカリキュラムを個別に作成します

エソー個伸塾では、それぞれの志望校と現在の状況に合わせて個別にカリキュラムを決定していきます。1人1人に最適が学習方法をご提案します。

千葉県で13年!千葉県の入試を熟知しています。

エソー個伸塾は千葉県で開校して14年目を迎えました。開校当初から社会人プロ講師による個別指導にこだわり、質の高い授業を提供してきました。千葉県の受験ならお任せください。

お読み頂きありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

原田 健司のアバター 原田 健司 株式会社ESOH group 代表取締役

兵庫県生まれ。白陵高校卒業。青山学院大学卒業。卒業後、大手企業の営業に従事。その後、学習塾の立ち上げに参加。そして、2011年にESOH個伸塾を創業。現在千葉県千葉市、習志野市、船橋市に4店舗の個別指導教室と津田沼でスポーツ教室を運営。